Oリング(オーリング)とは、主に工業用の密封材(シール材/パッキン・ガスケット)として使用されている機械部品の一種です。1896年にOリングの発明者としてJ.O. Lundberg氏がスウェーデンの特許を取得して以降、大戦を経てアメリカ合衆国を中心に規格化が進みました。日本ではJIS規格(JIS B2401)がOリング規格の主軸となっており、多くの材質や寸法はその基準に準拠しています。但し、現在では各産業の技術進歩と共に厳しくなり続ける様々な要求に対応する為に、JIS規格で規定されていない材質や寸法が数多く開発されています。今日のユーザーは、昔では考えられなかった程に高い性能を保有するOリングを、数多くの選択肢から使用用途に合わせて自在に選定することが出来ます。
![]() |
Oリング NBR-70-1 (1A) M-070 <線径φ0.5mm × 内径φ7.0mm>
2,500円(税込2,750円)
ニトリルゴム材質です。最も汎用性が高く、耐油性や耐摩耗性を有しています。 1種A(旧JIS規格=JIS B2401:2005)。硬さA70±5。黒色。温度−30〜100℃。 M規格(平面固定用/極小径シリーズ)。 |
---|
![]() |
Oリング FKM-70 (4D) P-150 <線径φ5.7mm × 内径φ149.6mm>
476円(税込523円)
フッ素ゴム材質です。耐熱性や耐薬品性、耐油性に優れ、燃料油(灯油・軽油・ガソリンなど)にも使用することが出来ます。 4種D(旧JIS規格=JIS B2401:2005)。FPM。バイトン。硬さA70±5。黒色。温度−20〜230℃。 P規格(運動用・円筒面固定用・平面固定用/JIS B2401 P)。 |
---|
![]() |
Oリング VMQ-70 (4C) G-145 <線径φ3.1mm × 内径φ144.4mm>
134円(税込147円)
シリコンゴム材質です。耐熱性や耐寒性、耐候性に優れていますが、耐油性や物性の面では劣っています。 4種C(旧JIS規格=JIS B2401:2005)。硬さA70±5。赤色。温度−50〜200℃。 G規格(円筒面固定用・平面固定用/JIS B2401 G)。 |
---|
![]() |
Oリング VMQ-50 (SI50) SS-028 <線径φ1.0mm × 内径φ2.8mm>
16円(税込17円)
シリコンゴム材質です。耐熱性や耐寒性、耐候性に優れていますが、耐油性や物性の面では劣っています。 50°シリコーン。硬さA50±5。半透明色。温度−50〜200℃。 SS規格(円筒面固定用・平面固定用/小径シリーズ)。 |
---|
![]() |
Oリング フロロパワーFF(パーフロ) AS568-102 <線径φ2.62mm × 内径φ1.24mm>
309円(税込339円)
パーフロ(FFKM)材質の標準タイプです。極めて優秀な耐薬品性を有し、耐熱性にも優れています。 パーフロロエラストマー。硬さA80±5。黒色。温度0〜230℃。 AS568規格(運動用・円筒面固定用・平面固定用/SAEI/ARP568)。 |
---|
![]() |
Oリング フロロパワーAP S-10 <線径φ1.5mm × 内径φ9.5mm> 35円(税込38円) FEPM材質の標準タイプです。耐薬品性や耐熱性に優れ、特に耐アミン性に秀でているほか、強アルカリや強酸などにも使用可能です。耐放射線性。アフラス。硬さA70±5。黒色。温度0〜230℃。S規格(円筒面固定用・平面固定用/省スペース)。 |
---|
![]() |
Oリング フロロパワーFFSW JASOF404-1017 <線径φ1.9mm × 内径φ16.8mm> 1,197円(税込1,316円) パーフロ(FFKM)の白色+耐熱強化タイプです。330℃クラスの耐熱性と極めて優秀な耐薬品性を兼ね備えており、高温のプラズマ(ハロゲンラジカル)環境に適しています。ノンカーボン。パーフロロエラストマー。硬さA80±5。白色。温度0〜330℃。JASO F404規格(運動用・円筒面固定用・平面固定用/自動車技術会)。 |
---|
![]() |
Oリング フロロパワーAPC GS-160 <線径φ3.1mm × 内径φ159.3mm> 5,490円(税込6,039円) FEPM材質の半透明・低高度タイプです。耐薬品性に優れ、強アルカリや強酸、アミンなどにも使用可能です。半透明フッ素ゴム。耐放射線性。アフラス。硬さA55±5。黒色。温度0〜150℃。GS規格(円筒面固定用・平面固定用/G規格から派生)。 |
---|